Monthly art talk

毎月不定期で配信しているメールマガジン。このメールマガジンの人気コンテンツ「Monthly Art talk」では、毎月1つの名画または画家を取り上げて秘密のストーリーを紹介しています。「Monthly Art talk」の一部を、こちらで紹介しています。お子さんから大人まで、どうぞお楽しみください。

メールマガジンの登録はこちら

メモ: * は入力必須項目です

© 2018 GrandPalaisRmn (musée du Louvre) / Michel Urtado
© 2018 GrandPalaisRmn (musée du Louvre) / Michel Urtado

Art talk 1

ワークショップで取り上げる名画
【レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」(1503)】

あまりにも有名な作品ですが、これだけ多くの人々の心を虜にするポイントがいくつかあります。
1 輪郭をぼかす「スフマート」という絵画技法。
2 喜怒哀楽の読めないリサの表情。
3 不自然な左右非対称の背景。
他にも諸説ありますが、この絵の下には3つの下絵が隠されています。それだけ、ダ・ヴィンチが試行錯誤を重ね、精神を込めて描いた作品だろうということがわかります。
そして、そういった目に見えない部分をもつ作品というのは、本当に長きにわたって人々の心に訴えかける不思議なエネルギーがあると思います。
レオナルド・ダ・ヴィンチは、画家としても知られていますが、建築家、科学者、幾何学、解剖学、地質学、鉱物学、飛行力学…といった、ジャンルにとらわれない広域で活躍した人です。その本質ってなんだろう?ダ・ヴィンチの根っこに、ワークショップを通じて探求してみましょう。

Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)
Van Gogh Museum, Amsterdam (Vincent van Gogh Foundation)

Art talk 2

夏夏に思い浮かぶ一枚。

【ヴィンセント・ファン・ゴッホの「ひまわり」(1888)】

ゴッホの黄色の同系色でまとめられた鮮やかで豪華な「ひまわり」を知っている方も多いでしょう。
この「ひまわり」は7点あり制作年代は同じものの色や本数、技法が少しずつ異なります。最も有名なのが、4枚目に制作された黄色の同系色でまとめられたロンドン版の作品です。
そして、この名画「ひまわり」。日本と繋がりがあるのをご存じですか。ゴッホが、日本の浮世絵に魅了され日本への憧れを抱いていたことを知っている方も多いでしょう。
2枚目に制作された「ひまわり」(ひまわりの黄色と青色の背景が印象的)は、日本人の実業家が購入し、とても悲しい末路を辿ります。所有者である実業家山本が住む神戸・芦屋の邸宅に飾られていましたが、1945年の米軍空襲により焼失してしまいます。希少な名画が戦火により失われてしまったという、とても悲しいおはなしです。
真夏に思い浮かべる名画「ひまわり」から、核のない世界平和へつながりますように。