6月18日は、父の日。日頃の感謝の気持ちをパパに伝えたい大切な1日です。今回は、ヨーグルトと「ある食材」を使ってふわふわのパンケーキとワッフルを作ります。「ある食材」があるのとないのとでは、食感がまるで違う!そんな大発見をしながらのパンケーキ作り。「DAD」「LOVE」など、テキストの形で焼き上げれば、楽しい贈り物になります。ボナペティ!
日時:6月18日(日)10:30〜
場所:My little daysアトリエ
本格派お菓子レッスン"LITTLE CHEF"では、世界中のお菓子や料理、食材の物語、レシピ、作り方、食べ方を体験して作ってみます。1人1セットの製菓道具を使って、シェフさながらに作ることを体験。ママンも喜ぶ伝統的なレシピから、今どきおしゃれなレシピまで。今回は、人気のフランス伝統菓子「カヌレ」と立体図形を切って考える「立体デコレーションケーキ」を作ります。さらに、新刊「摩訶不思議なサイエンススイーツ」をプレゼント。ボナペティ!
日時:未定
場所:My little daysアトリエ
ピラミッドやスフィンクス、ツタンカーメンなどを象徴する「古代エジプト文明」。人間がはじめて文字や紙を作って、算数や天文学を考えて、パンを作って、香水をして、おしゃれをすることを考えたときのこと。それってどんな?4つのワークショップを交えて古代エジプトを体験!
いつでも楽しめるonline版
My little daysのアクティビティ、Sachi & cakesのスイーツを、動画でもお楽しみいただけます!子どもと大人のライフスタイルを豊かにすることを基本に、素敵で嬉しくて優しくて楽しいスイーツなどをマイペースに紹介しています。
sachi & cakes のケーキクラス。春は、ベリーとエディブルフラワーが似合う、ミニパブロバを作ります。たっぷりのベリーとクリームを用いて、おしゃれで美味しいひと時です。
これまでの、スペシャルルポ。フィーチャーしたい過去に手がけたイベントやケーキデザインなどの数々をご紹介。世界にたった1つのキッズアクティビティ。うっとりするようなケーキからドリーミーなお菓子、お菓子を使ったワークショップなど。Enjoy!
製菓材料専門店 富澤商店 オンラインにて、オリジナルレシピを紹介中。
親子で楽しい!簡単!おしゃれ!なスイーツをはじめ、ラッピングまで素敵にご紹介しています。ボナペティ!
日本に古くからある芸術や技能、それらを伝統芸能と言います。演劇から舞踊、音楽など幅広い分野に、感動を運ぶ素晴らしい芸能の数々があります。中でも、能楽・文楽・歌舞伎の演劇に注目し、伝統芸能のイロハを探求。そのあとは「くま取り」のお化粧をテーマにアートなワークショップやクッキー作りでいろんな表情を豊かに体験します。エンジョイ!
日時:6月4日(日)10:30〜
場所:My little daysアトリエ
世に知られている名画・名作に迫り、その歴史や作品を子どもたちと観察して実際に食材で表現して味わうこともできる、人気のアートなキッズワークショップ!
今回は、ヨハネス・フェルメールに迫ります。フェルメールブルーという色があるほど、青が印象的なオランダの画家。名画に、繊細な光の表現をたくさん見つけることができます。ワークショップのテーマは、『色と光の世界』。みんなで青いターバンを巻いて、名画を観察したら、光のゼリー作り、アートアクティビティも楽しみます。お楽しみに!
日時:3月21日(月)10:30〜 終了
場所:My little daysアトリエ
フリーで簡単で、とっても美味しく楽しいレシピ「Free & Easy Recipe」。こどもたちでも作れてしまう、簡単な手順だけど可愛いレシピをご紹介。四季、旬、健康のこと、食の裏側のお話しなど交えながら、ちょっと身になるストーリーと一緒に味わってみてください。
こどもたちの本の世界、アートな世界を楽しくしてくれる絵本のおはなし。ほんのりアートで面白くて愛らしい絵本やレシピを集めました。見どころや「へ〜なるほど!」と感心してしまうポイントを、たっぷりと楽しくご紹介。
レシピ本「絵本のお菓子」からも、選りすぐりでご紹介します。
可愛いメレンゲポップスや時間が経っても硬くならない&パサつかないバナナパウンド。Yahoo・kufura・VERYなどよりお楽しみください。ボナペティ!
京都芸術大学「アネモメトリ」にて、芸術教育士・ケーキデザイナーとしての仕事をご紹介いただきました。子どもたちと”観察”してよりそう、豊かな時間の原点をご覧ください。
日本新聞協会のトークイベントが、yahooはじめ読売新聞、東京新聞などに紹介されました。新聞活用方法やママンの日々の情報収集など、モデルの押切もえさんとご一緒し…
日本ガイシのサイエンスサイトにて、「おいしいフシギ」レシピを紹介中。ドームになったり、浮かんだり、一瞬で色が変わったり。綺麗でフシギでしかも美味しい、驚きのサイエンススイーツの原理をレシピと一緒にご案内。さあ、どれから作ってみる?
こどもたちやママンの創作時間を楽しくするコンテンツ。身近な食材や材料が、あっという間に、可愛くておしゃれな作品に変身!色厚紙やリボン、布、ストローを使って、飾りたくなるレシピをたっぷりとご紹介。
小学館HugKumにて、芸術教育士としてケーキデザイナーとしての連載やコラムをお楽しみいただけます。「芸術」と「フード」を掛け合わせた、「フーディーアート」なレシピや工作、子どもとママンが嬉しい情報を、おうちでもお楽しみください!
レシピ本『摩訶不思議なサイエンススイーツ』P16掲載の「きらきらキャンディボール」は、注意事項をしっかりと読んで、飴を約100度までしっかりと温度を下げてから作業してくださいね。
ニットデザイナー中村英里子先生と一緒にお届けする、子どものためのニットワークショップ「Knit Crafting Weekend 2023」。今年は、「ゆびあみ」をテーマに、おしゃれでチャームなアイテムを作っていきます。5月は、ゆびあみで作るビジューポシェットから。春らしい色合いのニットで、ゆびさきを使って作品を作っていきましょう。ポシェットが出来上がったら、たくさんのお菓子を詰めて完成!その後も、スカート、かごバッグ、ブローチと続くよ。年4回まとめてのお申し込みも可能です。お楽しみに!
日時:5月14日(日)10:30〜
場所:My little daysアトリエ
人気のアートなキッズワークショップ!
この回は、online版として展開。エコール・ド・パリを代表する画家モーリス・ユトリロの名画に迫ります。まるでユトリロと一緒に街を歩くような体験とユトリロのように身近にある街を切り取って描いてみる。もちろん、最後はモンマルトルで有名なお菓子まで作って楽しめる、Online版キッズアートワークショップです。
いつでも楽しめるonline版
アロマ調香デザイナー齋藤智子先生と一緒に体験する、香りの世界。子どものための香りのスタジオ「studio de parfum」。2021年のプログラムはこちらから!
sachi & cakesの卵とバター不使用のカップケーキに着色料を使わないクリームなど、子どもたちにもママンにも優しいカップケーキ を紹介しております。
雑誌ゼクシィやSEVENTEEN、VERYなどで、スタイリストさんやモデルさんたちと一緒に、可愛いスイーツの世界をご紹介しています。ボナペティ!
キッズファッションウェブマガジン「sesame」で、"おうちでFUN!!!"な連載がスタートしました。暮らしのこと、お菓子のこと、子どもたちとのこと、おうちのなかの楽しみをたくさん詰め込んでご紹介しています。お楽しみに!
madame FIGARO.jpのParis Blogでは、フィガロジャポン公認パリ好きブロガーが綴るパリブログとして、”パリ風!?ママスタイルブログ”を発信中。
コンテンツのメインは、”おいしいパリ”。オーガニックなファーマーズマーケットからスタートするFOODIEライフの朝。どんなお菓子にするのかを楽しみに食材選び、いつも一緒にいる3人の子供達とのライフスタイルも公開!
『水無月の氷がシャリリ
ひんやりとした梅の蒼滲む 透明なお空にたゆたいながら
赤い小豆が ホロロっと笑った...』
自然に耳を傾けて、耳を澄ませて、季節を感じることって、心の世界が広がっていくことのように思います。
空気の匂いや質感、季節のうつろい。そんな時の運びを、ゆったりおったりの森 主宰 キセツクラシスト風間理紗さんと一緒に綴っていきます。季節に感ずるお菓子を手作りし、詩と室礼(しつらい)でお愉しみください。
"Kids Helping Kids"をコンセプトに、こどもたちと世界中で絵を描くワークショップを展開するKIDS EARTH FUNDに賛同しています。今までの活動をご覧いただけます。
新型コロナウイルス感染拡大防止への対応について
新型コロナウイルス感染拡大期には参加型ワークショップの開催を見送らせていただいておりましたが、対面での参加型ワークショップも再開しております。同時に、遠方からも気軽にご参加いただけるオンラインキッズワークショップも好評いただいていることから、オンライン・オフラインの双方で有意義なコンテンツをご提供しております。対面でのキッズワークショップにつきましては、「アルコール除菌の徹底」「参加人数の制限」「開催時間の分割」「こまめな換気」などを徹底しております。また、対面ワークショップへのオンライン参加もご対応申し上げます。
My little daysから、とっておきレターのお届け!